令和二年三月十八日
      東京府中 河内裕二
 
令和二年三月、山形の庄内に暮らす親友を訪ねた。その際に遊佐の吹
浦や鶴岡の羽黒山を巡る。吹浦西浜海岸の岩礁には二十二体の磨崖仏
があり、説明によれば、地元海善寺住職寛海が日本海で亡くなった漁
師の供養と海上安全を願って造仏し、明治四年に自らも守り仏となる
ため海に身を投じたといわれる。岩礁に立つと石仏の視線が一斉に自
分に向けられている。卑俗な自分を恥ながら静かに手を合わせた。遊
佐には出羽富士とも呼ばれる東北第二の高さを誇る鳥海山があり、そ
の雄大で秀麗な姿には神々しささえ感じられる。鶴岡の羽黒山には羽
黒山、月山、湯殿山の三山の神が合祀されており、三神合祭殿で三神
に拝礼した。信仰の地を巡り自分の未熟さを痛感する旅となった。庄
内では四首の歌を詠んだ。
 
波しぶく吹浦ふくらの磯の磨崖仏目前のわれに何思ふらむ
出羽富士の白き頂眺むれば貧しき心露わとなりぬ  
勇壮な出羽三山の神々よわれに与へよ生きる力を  
山あいの湯壺に浸かり貪欲を洗い落として友と語らふ  
庄内に住む友人とは彼が庄内に就職する前に東京で知り合った。私は
愛知県の知多半島にある田舎町の出身で、アメリカ文学を学ぶために
上京し、武蔵野の府中に住んでもう四半世紀が経つ。すでに故郷より
この町で暮らした年月の方が長くなっている。私はこの町が好きだ。
ただ時々ここが自分の居場所ではないと感じることもある。かといっ
て家族に会うために故郷に戻ってもそこが自分の居場所だとも思えな
い。東京では移り住んだ「よそ者」、故郷では「逃亡者」。何とも中
途半端で不安定だが、アメリカに移民した一世たちもこんな気持ちだっ
たのだろうか。今は故郷を想いながら、不安、孤独、迷い、いらだち、
虚しさを日々感じてこの町で生きている。この府中での生活を詠んだ
歌。以下はそれである。
 
とめどなく冷たき闇が絡みつく病むは世間かわが魂か  
荒天に風にあおられ河川敷水に流さむ弱き自分を  
わが命何を恐れる今更に線香花火玉膨らみて  
街灯の明かり滲んだ並木道暗闇空に蝙蝠の群れ  
自宅から駅に向かう途中にある交差点の片隅にいつも花が一輪置かれ
ている。ここで亡くなった方への献花なのだろう。ある時、仕事帰り
に雨も降っていたので急いで自宅に向かっていると、街灯に反射する
光が目に入った。見ると交差点の隅に献花の山ができていた。命日だっ
たのだろう。私も道路を渡って花の前に立ち静かに手を合わせた。亡
くなった方の性別も年齢も知らないが、これだけたくさんの花が供え
られているのだから、多くの人に愛された方だったのだろう。なぜそ
んな人が。私もこの道を通るのだから私がこうなっていても不思議で
はない。神様が私を選ばなかったのは何故か。降り出した雨は亡くなっ
た方の涙のように思えた。きっと花を持ってこられた人たちに会いた
いのだろう。せめてこの花は散らないでほしい。この方の分まで生き
なければいけないと思った。
 
雨もよに帰路を急ぎし十字路の静かに光る花な散りそね  
独り身は気楽でよいが、家には話し相手もいないし時々寂しくなるこ
ともある。そんなときには友人と食事をしたり、賑やかなところへ出
かけたりする。寂しさと違って孤独は厄介だ。家族といても友人とい
ても孤独感は消えるものではない。人間は本質的に孤独だと思うが、
一体どうすればよいのだろう。
 
多摩川の岸にたたずむ水鳥がわれに語りし君も独りか  
痛むひざかばひて登る石段にやおらころころ一粒の豆  
紅の梅の林に目もくれず帰宅する君スマホ片手に  
友撮りし写真のわれは楽しげとひとりアパートおでんつつきて  
 
私は海の近くで育った。海といえば夏の印象が強い。この頃は近所の
多摩川を散歩するぐらいで海に行くことも少なくなったが、冬の海を
眺めれば、思い出すのは恋人と過ごしたあの日のこと。
うたかたの君の笑顔と笑ひ声ひとりたたずむ厳冬の海  
冬の海山で育った君の手を引きて裸足で波に駆け出す  
交通や通信の発達で、最近は距離による物理的な隔絶はなくなり、そ
の気になればいつでも故郷に戻ることも連絡もできる。結局、故郷は
思う気持ちが重要であって、室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思
ふものそして悲しくうたふもの」で始まる有名な「小景異情」の詩の
ように、上京した者は自分の居場所を求めて故郷と東京と思いが揺れ
動き続けるのだろう。私の場合は日常でふと意識が西へ向くと、いつ
も故郷を思い出す。西を向いた時に詠んだ歌を。
いざ行かむバス待つわれも西の地に夕焼け空に飛び立つ鳥と  
旅立ちに母にもらいしアンブレラ使うことなし眺めるばかりで  
夕闇の窓に映りしわれを見てむかしの父に見えた衝撃  
雨降るか天気予報で確認しなぜか目が行く故郷の天気  
 
幸いに私は東京でよき師やよき友に出会うことができた。両親も未だ
健在で、私もあと数年で五十路を迎える。孔子は四十にして惑わずと
言うが、未だに迷いばかりで、果たして五十にして天命を知ることが
できるのだろうか。日本には長い歴史とその中で育まれてきた豊かな
文化があり、先人から多くを学ぶことができる。私は最近になって短
歌の素晴らしさや楽しさを知った。わが師は文学とは生きることだと
仰る。私は生きるために歌を詠んでゆきたい。