浪漫の歌特集⑴
荒城の月によせて 令和二年五月二十日 (No.1937)
             濱野成秋
 
   まえおき
 歌の心に自らの心を入れ込んで語る。
 最初は内輪から書き始めますが、このコーナーは会員のためのものです。読者諸君の中に、よし、それなら自分はこの歌を語ろうと申される方々が現れればと期待しながら開始します。
 先ずは筆者が男の浪漫を讃え、悠久の光陰の下にて人事の儚さを語る「荒城の月」の心に浸りてこの文学と感応してみせます。
 
    1.
春高楼の花の宴 巡る杯影差して
千代の松が枝 分け出でし
昔の光 今いずこ
 
 戦国の時代だからこそ天守閣が生きる。堀も城壁も生死の境。観光だけの存在とは訳が違う。城とは不気味とも言わん撃ち滅ぼす凄惨悲劇の舞台ともいわん。とても流麗美学のミュージアムに非ず。城郭は武家にとっては血脈果てて骸を晒す三途の川の岸辺であり家族もろとも死ぬ場所である。今生の想い出が輝くのは片時の好事のみ。勝ち戦が続けば国は栄え、春ともなれば殿を囲んでのはなうたげ
 さて晩翠の詩を、七五調の歌舞伎セリフに仕立て直し、日本の歌「荒城の月」を今風に語らえば、かくなりなむ。
 
 ここら辺りが車座の、飲めや歌えの黒田節。吟じて槍を小道具に、かみしもはかまで舞うおのこ。天下泰平と思う世も、栄枯盛衰は世の習い。いかな強者つわもの剛者とて移る御代みよには勝てやせぬ。それを告げるか昔日の、陽射しも去りて寄る辺なし。
 
 平家琵琶にて弾き語る。奢れる者は久しからず。ただ春の夜の夢の如し。赤い漆器になみなみと注ぐ酒に降る陽射し。松枝まつがえわけて射しゐたる大日如来のまぶしき哉。その輝きも今は昔。真昼の果てに待つ宵は人をも身をも恨み闇…。
 
TSエリオットは『完全なる批評家』の中で、詩歌は最も凝縮した言語であると言ったが本当だ。土井晩翠の詩はたったの三行。しかるに歌舞伎のセリフだと倍もの字数が必要になる。これは竹田城か青葉城か。そんな詮索はせぬが良し。吾とわが身の栄枯に照らしてこそ歌の心なり。
 
    2.
秋陣営の霜の色
鳴き行く雁の数見せて
植うる剣に照り塑いし
昔の光今いずこ
 人生攻めるばかりの上げ調子とはいかない。いくさ出入りは出掛けてやるもの。自宅に刃を迎えるとは、如何ばかりか悔し口惜し。籠城狂気の末路は悲惨。昭和の時代に出た言葉、本土決戦死ぬ覚悟。形勢不利の証拠にて援軍部隊も来ぬが習い。斜陽か。支店や出張所を閉鎖して本社ビルだけになったようなもの。やがてそれも敵の傘下に下るのか。そうはさせぬと抗うのが籠城である。
 
 籠城戦で勝ち目はあるか。まず、ない。おいそれと離脱も出来ぬ。天空を仰げば雁が行く行く南の空へ。俺もなりたやあの鳥に。シベリア抑留の兵士たちもまた異国の丘に立って孤独で切なくて寄る辺ない思いをさんざ味わった。戦友が死んで担ぎ込まれ、土饅頭にして愛刀を抜いて射してやった。それは卒塔婆の代わりだ。
 
    3.
いま荒城の夜半の月
変わらぬ光たがためぞ
垣に残るはただ葛
松に歌うはただ嵐
 
 時は明治三十八年、処は満州。戦い済んで日が暮れて探しに戻る心ではどうか生きていてくれよ。ものなど言えと願うたに…虚しく冷えてポケットの時計ばかりがコチコチと動いているも情けなや。そんな思いが、さながら植えられたかの刀身に甦る。土饅頭に射された氷の刃。それに射す月光。あの春爛漫の宴の、温かい陽射しで舞う剣舞。
あれは今や幻か。この寒々とした月光も、時が経つと皆失せる。黄泉にある武士は散る桜、遺された者たちも散る桜。戦場は去り武士もののふの思いも消え果て、今は往時を偲んで語る人とていない。今、吉林の開拓村へ行ってごらんなさい。弾痕の板塀に生垣に…そこに残るはただ葛である。
 
    4.
天上影は変わらねど
栄枯は移る世の姿
写さんとてか 今もなを
嗚呼荒城の夜半の月
 
 人の世の移り変わりなど、雨に咲く花を見るが如し。すぐに色あせて萎んでしまう。だけど悠久の天地は不変である。
 
 世界のみなさん、日本の人たちは、こうした人の世をしみじみ味わう国民なのです。君も私たちも、人間がみな天上の世界の懐にあるにすぎないのなら、など波風の立ち騒ぐらむ。
 
                   (No.1937は以上)