本学会相談役 鈴木孝夫慶應義塾大学名誉教授追悼

畏敬の師とその時代

⑴鈴木孝夫先生との出会いは60年安保の年

鈴木孝夫先生と私の出会いは昭和35年春、日吉から三田へ、英米文学専攻生として本格授業を受けに来た初日のことであった。授業はSimeon Potterの Our Language で、英語の組成を歴史的に説く歯ごたえのあるテキストで行われ、受験英語とは段違いに難解な内容をものともせず、驚くべき博学で内容の面白さに耽溺なさって饒舌に名講義を展開される鈴木先生には圧倒された。福沢諭吉の再来か。この授業はまさに慶應義塾に相応しい、悲痛な思いさえ籠められている。教室にいる学友は皆、一様にそう思ったはずだった。

というのは、当時は1960年。60年安保の真っただ中だった。国会周辺は全学連のデモ隊が何万と犇めく。現代アメリカ文学が専門の大橋吉之輔教授が戦時中にダンテの『神曲』を持っていただけで、特高に捕まり暗所に連れ込まれて拷問された話をなさると、我々もまた学徒動員が待ち構えている強迫観念に捉われ、清水谷公園から国会への行列に加わった。そんな時代だったからである。

厨川文夫教授は古代中世英語学の権威で、慶應義塾は明治維新の直前、江戸城の開門を巡って戦乱の最中でも講義を休まず続けられた話をされた。学問とは、一時的な感情の高ぶりに左右されてはならずと諭される。鈴木孝夫の授業がまさにそれだった。彼は政治抜きの学者肌で、講義内容から明確にされたのは、欧米の思想体系が必ずしも政治思想に毒されて歪んでいる存在ではないということであった。
 
偏在や偏見に陥る勿れ。まだ19歳の僕も自分自身にそう言い聞かせた。渋谷の東横デパートの屋上から眼下を睥睨すれば、ここに蝟集する人々の歩くさまがよく見える。自分もまた都会のゼロ記号になってはならぬ。そうは思えどエゴ・セントリックに考えても所詮はゼロ記号意識から解脱できない自分が情けなかった。

渋谷の下宿に帰ると机の上には、渋谷の大盛堂で買い込んだ大岡昇平の『野火』や『俘虜記』、田宮虎彦の『足摺岬』、火野葦平の『土と兵隊』、それに忘れもしない大江健三郎の『死者の奢り』や『ワレラノ時代』が積み上がり、学研連の「文学研究会」の話題に不可欠の作家群やサルトルやカミユの不条理実存主義の思想群や、「怒れる若者たち」グループのコリン・ウイルソンのDeclarationの英語論文。へたばるものか。父や兄の奮闘を思えば学問など苦労のうちに入らず。と、また自分に言い聞かせて読書とノート取りの日々だった。

この時代、鈴木先生は岩波の、今でも売れている名著『言葉と文化』を書き、大橋先生はNorman Mailerの評論White Negroを『三田文学』に翻訳され、さっそくそれを読んだ僕はsquareあるいは organization manというキーワードに対峙するhipsterという語に憑りつかれた。メイラーは1950年代というAmericanism全盛時代に順応主義者として生きるアメリカ大衆に失望していたから、beatという「打ちのめされた世代」とは別にhipsterという、敢然と冷戦という米ソの対立状況に立ち向かう存在を明記したわけだが、自分もまたかかる立場を採らねば、わざわざ関西から上京して学問の門を敲いたことにはならないと思った。

兄は私が東京に出立するという日に、母に向かって言ったそうだ、それは後年、兄自身から聞いたことなのだが、「成生はもう大阪へは帰って来よらんよ」

それは異母兄弟として育った、自分から見れば、母のたった一人の息子であり、兄とは姑を介在して戦中から続いた確執が絶えない、その時代に郷里を後にした私の存在を、兄は見事に見抜いて言った言葉であった。 

「親不孝者か、自分は…」

この思いは、学生時代はおろか現代に至るまで続いている悔悟の念である。確かに慶應義塾の門に入ったことは正解であった。ここに来なければ、私は関西人として政治も社会の矛盾撞着ともあまり拘泥せず、平凡な暮しで生涯を終えたはずだった。

賢明な兄はそんな弟の行く末まで見抜いていたわけだが、自分としては塾生として日々4年間送った毎日が自問に自問を重ねる日々であり、どの師を前にしても未だ浅学の我が胸中を思えば自信喪失でその空白を埋めるが如き悪戦苦闘の日々ともなったのだった。

60年安保の響きは現在の静けさからみれば、想像を絶するほど、喧噪著しいものがあった。

連日連夜、国会周辺を十重二十重に取り巻いて「岸を倒せ!」「日米安保反対!」のシュプレヒコール。全国の主要都市でもこのシュプレヒコールは鳴り響く。それは曇天の梅雨空に響きわたり、東大生の樺美智子さんが警官隊に圧し潰されて亡くなった。22歳だった。僕らはアメリカ政府の手先にされて、また軍隊に無理やり放り込まれ、朝鮮半島に送り込まれるのだろうと、参加者全員がそう危惧したのだ。まだ朝鮮戦争が終結して7年だった。

現在、「日米同盟」と呼ばれる、US-Japan Security Treaty には、当時の若者たちの悲痛な叫びが届いたせいか、「即入隊、即原子戦争」というメイラーが『白い黒人』で示唆したinstant deathのイメージは明白ではない。それはソヴィエト(今のロシア)が共産国としての国家権力を放棄宣言したのが最大の原因であると言われるが、果たしてそうか。喉元過ぎれば何とやらで、日本人の心の中で、警戒心がその後急速に薄れ果て雲散霧消してしまったのが主たる原因ではないか。日本人は「仕方がない」とすぐあきらめる。それだと筆者には思えるのだが、これも鈴木先生の思考回路の影響かもしれぬ。

それはともかく、自分は生涯をかけて、この日本の国を良くせねばならないと心に決める大きな起因はこの期に培われたと思う。当時、自分自身の知識体系が果たしてどこまで可能か、自分自身の開発力に挑戦する日々であったが、今にして思えば、僕の達成目標の一つは、鈴木先生の知識体系であったことは疑う余地もない。(つづく)

目次